新品のスニーカーを買ったとき、テンションが上がってすぐに履いて出かけたくなりますよね。
でもそのままの状態で履き始めると、実は足が痛くなったり、すぐに型崩れしてしまったりすることもあるんです。
実際、私も以前は「紐は通ってるし、このままで大丈夫でしょ」と何もせずに履いていたことがありました。
ですが、そのときはすぐに靴擦れして、後悔するハメに…。
実は、スニーカーは買った直後に紐を通し直すだけで、履き心地や見た目がぐっと良くなるんです。
しかも、ちょっとしたお手入れも一緒にしておけば、長持ちしやすくなります。)
この記事では、スニーカーを買ったらすぐにやっておきたい紐の通し直しと、簡単なお手入れ方法について紹介します。
おしゃれにスニーカーを楽しむためにも、ぜひ履き始める前に一度チェックしてみてください!

アパレル企業勤務。1年間で1万点以上の衣料品を扱う経験を元に知識や経験をブログで発信中。趣味はカメラとサウナ。
購入直後の靴紐と通し直した靴紐の比較
新品のスニーカーの紐って案外左右対称にらなっておらず、通し方も雑なことを知っていましたか?
こちらの画像をご覧ください。

左が購入直後の状態、右が紐を通し直した状態です。

見た目、どうですか?
左は紐が捻れていたり、紐が左右逆に通されていたりとあまり綺麗に見えないですよね?
どんなにクオリティの高い靴だったとしても紐に関しては案外適当だったりします。



これだとあんまり見栄えは良くないですね…
一方、右はどうでしょう。
紐は捻れない様に左右対称に通し直しているのでとても綺麗かと思います。


スニーカーの靴紐をマジマジみる人はいないとは思います。
しかし、こういった細かな部分にもしっかり配慮している方こそ、お洒落に拘っている人とも言えますし、パッと見の清潔感にも少なからず影響してくると言えます。
お洒落は足元からといいますし、靴紐にも拘りを持ったほうがいいでしょう。
次に紐の通し方についてご説明します。
紐の通し方・オーバーラップ
オーバーラップはスニーカーで一番定番な通し方なります。
他にも様々な通し方がありますが、定番中の定番で簡単なオーバーラップについてご説明します。
なお、慣れればとても簡単ですので是非トライしてみましょう。
1.上から紐を通して「一」の文字にする
まずは左右のシューズホールに上から靴ひもを通し、出てきた靴ひもの長さを左右均等に揃えます。


2.外側から出てきた靴ひもを内側の穴に通す
足の外側にきた靴ひもを上から下に内側の穴へ通します。


3.内側から出てきた靴ひもを外側の穴に通す
次に、足の外側にきた靴ひもを内側の穴へ、上から下に通します。


4.外側から出てきた靴ひもを内側の穴に通す
2.と同じ様に足の外側にきた靴ひもを上から下に内側の穴へ通します。


5.内側から出てきた靴ひもを外側の穴に通す
3.と同じ様に足の外側にきた靴ひもを内側の穴へ、上から下に通します。


6.同様の手順を繰り返す
外側の紐が内側へ。内側の紐は外側へ。これを繰り返します。
両足綺麗に紐を通すコツとしては外側へ通す紐は必ず上へ重なります。


7.内側から外側へ紐を通す
最後は内側から外側へ紐を通します。これでオーバーラップの紐の通し方は完成。
あとはいつも通り蝶々結びをするだけです。


靴を下ろす前に防水スプレーを!
さて、靴紐を通し直しました。
そのままでも良しなんですが、せっかく靴紐を通し直して格好良くなった靴。
綺麗に保つためにも防水スプレーもしておきましょう。
防水スプレーは水を弾くだけじゃなく、汚れも弾いてくれるスグレモノ。
靴を綺麗に保つた為にも防水スプレーは振りかけるようにしてください。
↓↓オススメはこちら↓↓



一つ持っておくだけで色々使えちゃいます!
まとめ
今回は新品のスニーカーを格好良く見せる為の簡単な靴紐の通し方と、靴を長持ちさせる為の簡単なお手入れ方法をお話させていただきました。
長く愛用したいならひと手間加えることで購入時以上に愛着が湧くと思います。
この2つだけの簡単ケアなのでぜひ取り入れてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。