とっておきのモノにフォーカスしたブログ

『マリオカート8デラックス』は小さな子供でもプレイ可能!設定方法&オススメプレイ法

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ものです!今回は小さい子供にも楽しめるゲーム紹介記事です!


小さい子供にとってTVゲームは難易度高いのでは?

ちびっこと一緒にゲームをやりたいけど、
まだ幼稚園児だしゲームなんてできないかな?

そう思つている方に朗報です。
NINTENDO Switchの 『マリオカート8デラックス』は小さい子供にうってつけの神ゲームでした!

目次

マリオカート8デラックスのどこが子供向け?

なんと、今回の『マリオカート』 は自動運転をしてくれます!
※こちらは後ほど設定方法等ご紹介します。

勿論、設定によっては難易度も上げられるので大人も楽しめますし、やり込み要素も有ります。

今回はちびっこが楽しむ事にフォーカスを当て、オススメ理由や子供にオススメの設定方法をご紹介します。

ちびっこにオススメの理由 

可愛いキャラがたくさん!

『マリオカート8 デラックス』ではシリーズ最多の42人のキャラクターがいます。

マリオやピーチ姫をはじめ、ゼルダの伝説のリンクやどうぶつの森のしずえさんも登場しています。

もの

多種多様のキャラクターがいるので
子供のお気に入りのキャラクターが見つかるはず!

わくわくするコースがたくさん!

『マリオカート8 デラックス』ではシリーズ最多の48種類のコースが収録されています。

大人には懐かしい『スーパーファミコン』の『レインボーロード』や『ゼルダの伝説』の舞台でもある『ハイラル平原』のコースもあります。

もの

個性的なコースばかりなのでちびっこと一緒にわいわい白熱レースできること間違いなし!

絶対に落ちない、絶対に進む!自動運転が設定可能!

ちびっこが楽しくゲームがプレイ出来る様にゲームの難易度も変えることができ、アシスト機能が2つ付いています。
こちらを設定しておけば、ちびっこも大満足のレースになること間違いなしです。
設定方法もご紹介するので、必ず設定を行いましょう。

オートアクセル

オートアクセル設定をすると自動でアクセルを踏んでくれます。
マリオカートはアクセル踏みっぱなしがデフォルトなのでわざわざボタンを押し続ける必要がないので子供だけでなく、大人もこちらの設定でゲームをしても良さそうです。

ハンドルアシスト

ハンドルアシストを設定するとコースアウトせずに自動でハンドルを切ってくれます。
その為、コースアウトして落っこちることはないので、難しいコースも難なく進むことができます。
マリオカート8は一番優しくできているとは言いましたが、オートアクセル・ハンドルアシスト機能が設定可能なだけであり、どのコースもコースアウトしやすく難易度も高めです。
上記2つの設定を行えばコースアウトする事もなく難なくレースができるでしょう。

ちびっこにオススメ設定方法

ゲーム設定は50cc

小さい子供と遊ぶ場合は必ず50ccにしましょう。
なぜならCPUのレベルが低いから。
ちびっこは1位になれないと怒ったり不機嫌になったりしますよね。
50ccは適当に運転しているだけでも容易に1、2位になれるのでまずは50ccに設定しましょう。

オートアクセル、ハンドルアシスト設定

この画像ではオートアクセル・ハンドルアシストはオフになってます。
真ん中のSwitchマークはスティックでの操作かジャイロセンサーか選択できます。

車種の選択画面へ進んだらコントローラーの+ボタンを押します。
+ボタンを押すと、赤枠が表示されます。
Lはハンドルアシスト、RはオートアクセルなのでLボタン、Rボタンどちらも押して設定します。

Lボタン・Rボタンを押してオートアクセル・ハンドルアシストを設定しました。
またジャイロセンサーも設定したのでハンドルの様にSwitchを傾けるとゲームと連動してハンドルを切ることができます。

設定は以上です。
これで小さい子供もコースアウトせず、1位を狙うことができます。

オススメのオプションハンドル

さらにハンドルも追加で購入することをオススメします。
子供は真似っこ大好きですし、直感的に操作できるハンドルの方が楽しめるからです。

ハンドルもアマゾンで1,000円前後で購入できますし、本格的なハンドルもあります。

ちなみに、私はこちらを購入しました。
 

 

4歳児と2歳児がマリオカートをプレイ中。 自動運転なのでコースアウトすることなく楽しんでます!

小さい子供とゲームしたい方には『マリオカート8デラックス』是非検討してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次